ストーリー制作にOneNoteを使ってみてる
そろそろ本格的にストーリーを書き始めよう。テキストエディタのようにサクサク文章は書きたいけどノートのように自由な場所に挿絵や図、線等の書き込みを入れたい。そこでOneNoteというソフトを使ってみることにしました。かなり前から気になってたソフトではあったのですが登場した当時のスクリーンショット見た感じではちょっとデザインがなーと躊躇していました。でもまた気になってきて検索してみたところ新しいバージョンが...
奥行きのあるマップ表示
以前書いた記事で奥行きのある戦闘画面のイメージを紹介したのですが、Unityを使って実際に作れそうな算段がついてきたので書いておきます。画面イメージの右側はUnityで3D表示にしたところです。このような湾曲した地面を用意して実際のゲーム画面では左のような画面にしたいと思っています。[方法1]まずBlenderという3Dモデリングのソフトを使って地面用の板を作りました。Unityへの取り込みはAssetフォルダにファイルをコピー...
マップ表示どうしようかな
Unityでマップチップ表示するとしたら2D Toolkitという有料アセットを使うのが良いみたい。次のブログでかなり丁寧に解説されていたのでどんな感じかイメージを掴むことができました。『 めがみん 』 http://megamin.jp/色々と便利に使えそうな機能がありましたのでもしかしたらお世話になるかもしれません。今回やりたいマップ表示がちょっと特殊なので結局自分でスクリプト書いていこうと思います。スクリプトの実例は次のWikiが...
アウトプット率上げていこう!
自分は色々考え過ぎる。考えると色々なアイデアが浮かぶ。アイデアを思いつくよりも実現する方が遥かに大変。考えているだけでは先に進めない。アイデアを形にするにはノートでもパソコンでも良いから描いてみて少しずつイメージを具体化していく。私にとってのTwitterは少しずつ考えを小出しにして微調整する為のツール。もちろんコミュニケーションツールとしての一面も持ってるけど人からどう思われてるかとか気にし過ぎてしま...
Android実機での動作確認
先日、実機での動作確認をしました。Android向けのビルドを行う際にはAndroid SDKをインストールして、Unity Editorの設定(Edit - Preferences - External Tools - Android SDK Location)でSDKのパスを設定します。次に、USBケーブルで実機を接続(ADBドライバが必要な場合ドライバもインストール)してAndroidの設定 - 開発者向けオプション - USBデバッグをONに設定します。(Android OSのバージョンによっては項目が違うかも...