Appleの開発者登録をしました
ゲームの方はまだ制作中ですが、
先日Appleの開発者登録してきました。
実機での開発環境も整え、
iPhone実機での開発途中版の動作もできました。
手続きの方法が何度か変わっていて、
以前はとても面倒だった手間が少なくなっているようです。
先駆者の方々が残してくださった記事をいくつか検索して参考にしたり
翻訳サイト使ったりしてなんとかできました。
開発者登録には年間登録料がかかりますが
iOS9からは開発者登録をしなくても
13歳以上の方のApple IDでのサインインで
実機でのアプリ実行ができるようになったようです。
■ 個人での登録に必要と思われるもの(2015年10月現在)
- 登録者が18歳以上であること
- Intel CPUのMac(証明書の発行に必要)
- iPhoneやiPadなどのiOSデバイス(開発用実機として登録)
- Safari(他のブラウザだと登録がうまくいかないことがあるみたい)
- XCode(証明書の発行やアプリのビルド)
- Apple ID(開発者用としてプライベート用と分けて作っておくのがおすすめ)
- クレジットカード(年間登録料の支払いに使用)
- 年間登録料
開発専用のApple IDを用意した方が良い理由 - UQ Times
http://uqtimes.blogspot.jp/2012/04/apple-id.html
私が登録した時は以下の記事が特に理解しやすかったです。
■ 開発者登録
iOS Developer Program への登録方法と失敗した時の話 - cretia studio
http://studio.cretia.net/blog/249
■ アプリ実行/リリースに必要な証明書の作成
[iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 - Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/references/generate-provisioning-ios7/
先述の通り、今後も手順が変更になる可能性が考えられます。
これから登録をお考えの方は
ご自身でも情報を集めてから作業されることをおすすめします。
先日Appleの開発者登録してきました。
実機での開発環境も整え、
iPhone実機での開発途中版の動作もできました。
手続きの方法が何度か変わっていて、
以前はとても面倒だった手間が少なくなっているようです。
先駆者の方々が残してくださった記事をいくつか検索して参考にしたり
翻訳サイト使ったりしてなんとかできました。
開発者登録には年間登録料がかかりますが
iOS9からは開発者登録をしなくても
13歳以上の方のApple IDでのサインインで
実機でのアプリ実行ができるようになったようです。
■ 個人での登録に必要と思われるもの(2015年10月現在)
- 登録者が18歳以上であること
- Intel CPUのMac(証明書の発行に必要)
- iPhoneやiPadなどのiOSデバイス(開発用実機として登録)
- Safari(他のブラウザだと登録がうまくいかないことがあるみたい)
- XCode(証明書の発行やアプリのビルド)
- Apple ID(開発者用としてプライベート用と分けて作っておくのがおすすめ)
- クレジットカード(年間登録料の支払いに使用)
- 年間登録料
開発専用のApple IDを用意した方が良い理由 - UQ Times
http://uqtimes.blogspot.jp/2012/04/apple-id.html
私が登録した時は以下の記事が特に理解しやすかったです。
■ 開発者登録
iOS Developer Program への登録方法と失敗した時の話 - cretia studio
http://studio.cretia.net/blog/249
■ アプリ実行/リリースに必要な証明書の作成
[iOS 7] アプリ開発入門 1からはじめるiOS7 – プロビジョニングプロファイルの作り方 - Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/references/generate-provisioning-ios7/
先述の通り、今後も手順が変更になる可能性が考えられます。
これから登録をお考えの方は
ご自身でも情報を集めてから作業されることをおすすめします。